Monthly archives: 1月 2014

悲しくなくても涙を流せる?役者に聞いた泣きを誘う〝涙〟のコツ

「涙活がストレス解消のためにとても効果があるって話だけど、べつに泣きたいほど悲しいできごとがあるわけじゃないし…」というのは、大手ゼネコン受付嬢のR子さん。

のんびり屋さんの彼氏にイラッとくることは多いけれど、二人の中は円満で別れの気配もない。上司にもムカムカッとくることはあるけど、「私が怒りっぽいせいかな、と思う。一晩寝れば忘れちゃうくらいのささいなことだし…」。とR子さん。

「別段、悲しいことなどなにもなく、泣きたくなくても、涙を流すことで気持ちが整うものです」。

そうおっしゃるのは、涙活を推進している心理カウンセラーのF氏。「悲しいことはない、というR子さんですが、日々、ささいなことでイラッときたり、ムカムカしたり…、という自覚はある。誰にでもそれくらいのことはある。と流してしまえばそれまでですが、蓄積されれば、やはりそれなりのストレスに…。たとえ、悲しくなくても涙を流すことはストレスを発散することに繋がりますから、R子さんには、ぜひ涙活をオススメしたいですね」。

悲しくなくても涙を流せる、という役者さんのテクニックを聞いた。

「条件反射で泣く、という方法があるんだそうです」。

過去に、悲しかった思い出、思い出のある場所のイメージ、音楽、子どもの頃、泣いてしまったマンガやアニメの最終回…。そうしたものを、思い起こす。再度、その場所に行ってみる。音楽を改めて聴いてみる。マンガやアニメをレンタルなどで借りて再度読み直してみる…。

「そのイメージだけでもいいんだそうですよ」。とのことなのでR子さん、一度騙されたと思って是非トライしてみてください!

さらに役者さんの場合、その〝涙〟で周囲の人の涙を誘うことも必要となるわけですが、そのようなテクニックもあるのでしょうか。

「ある役者さんに聞いたところ、自身をコントロールする傍観者の役目をする人を心にイメージするんだそうです。演技に心が入りすぎ、自身の泣きに没頭しすぎると、観客はドン引きしてしまうらしいんですね。それで、自身は泣きの演技に集中しながら、傍観者役の人に観客を見ていてもらう。観客の反応を見つつ、泣きの演技の調節をする…、らしいですよ」。

そ、それは高等テクニックですね!ちょっと素人にはマネできない…。

「3分あれば余裕で泣ける」と言う泣きの達人の極意とは…?

近頃、話題の涙活について、「悲しいときや、つらいときなど、泣きたいと思ったときに涙を流せればいいんじゃない?悲しくても泣けない!というのが問題なんでしょう?べつに今、ちっとも悲しくもないのにわざわざ泣くのって、感情のムダというか、なんかかえって不健康というか…」なんて話している知り合いがいました。

それについて、「〝今日はひとつ、思いっきり泣きにいってやろう!〟というような気分があっても全然いいと思いますよ」と自信満々に意見を述べるのは、涙活20年目という自称〝涙活スト〟本郷真仁さん(38歳)。

え?涙活ってそんな昔からありました?

「涙活ってコトバはなかったですけど、ボクの場合は自主的にね。泣くっていう行為を積極的に楽しんでいたんですよね。当時から」。

なんでも本郷さん、高校の演劇部出身で、そのとき、〝泣く演技〟をさせられたことが、涙活に目覚めたキッカケになったんだそう。

「先輩たちの『ハイ!スタート』の相図で、同級生が一斉に〝泣きダービーを〟スタートするんですけど、それで一番始めに泣けるとヤンヤヤンヤの大喝采だもんで、とにかく気合いが入って…」。

どのくらいで泣けますか?

「3分あれば余裕ですね」

3分で!?いったいどうやって…。

「まずカラダを小刻みに揺らすんです。揺らすためにはカラダに緊張を強いる必要があります。ガッチガチにカラダを固めて、小刻みに揺らす。そうするとじわ〜っと涙がこぼれてきますね」。

そのあとは、今度は感情を揺らしまくる。「ありとあらゆる悲しいシチュエーションを思い浮かべます。涙の量は、シチュエーションの状況で調節します」。

…す、すごい。達人ワザですね。

「誰よりも早く涙を流して喝采を受けるのも嬉しいものですけど、実際に泣いた、涙を流した、ということによって、得られるカタルシスもありますからね。オススメですよ」。

いや〜、その達人芸には…。普通の人は至れないかと。

「なんかの拍子にうるっときたり、ちょろんと涙が出て来たら、チャンスですから、ぜひ、悲しいことなど思い浮かべて涙の増量にトライしてみて下さい!」。

達人に寄れば、日頃から「悲しみ」のストック、つまり、自分の泣けるシーンをできる限り詳細に心に思い描いておくとよいとのこと。

そ、そうですか…。なるべく、やっておくようにします。

かつて〝泣き屋〟〝泣き女〟と言われる商売があったって本当?

あるとき、とある涙活イベントで知り合った女性がこんな話をされました。

「以前、とある女流作家さんの小説で、〝泣き女〟というのがテーマになったものを読んだのが、すごく記憶に残っていて…。お葬式のときなんかに、泣き女という人がくるんだそうです。その泣き女が、泣くのを見て、お葬式に集まった人も、『ああ、あの人が死んでしまって本当に悲しいな…』と改めて、死者を悼み、泣くことができるんだとか…」。

その女性の話を一緒に聞いていた人が、「私は少女マンガで泣き屋を見たことがあります」と言いました。

なんでも、怪奇マンガを得意とした女性マンガ家の作品らしいのですが、舞台は古代エジプトのようだった、と言います。「なんか、世界史とかでも習った、有名な女王の名前が出てきていましたよ…。だれだっけかなあ…。その作品の中で泣き女たちは、葬儀に行って泣いたあと、報酬としてお金や貴金属、美味しい食事なんかを得ているように書かれていました。職業だったんですね」。

前述の女性は、「私が読んだ小説でも、それが仕事だ、みたいに書かれていたように思います。舞台は日本だったような気がするんですけど…」とのこと。

泣き女ってホントにいたのでしょうか。しかも、それが仕事になっていた?小説では舞台は日本で、マンガでは古代エジプト。かつては全世界的に葬儀の折、泣き女を雇う、というような風習があったということなのでしょうか。

古代史に詳しいフリーライターのMさんに聞いてみました。

「泣き女、泣き屋。古代には実際に職業としてあったようですよ。日本、中国、朝鮮半島、東アジアに泣き女の記録が残っていますし、ヨーロッパ、中東、旧約聖書にも泣き女の記述がありますから、古代エジプトにもあった、と考えて差し支えないのでは…。日本では戦前まで、泣き女の風習のある地域がいくつかありました。九州、沖縄の一部、また、静岡・伊豆諸島にもいくつか記録が残っているようですね」。

なんのために、泣き女が必要だったんでしょうか。

「お葬式って、遺族にとっては、死者を悼む気持ちだけでは済まないという性質がありますよね?交際範囲の広い、格式のある家だと、葬式も大勢の人を招いて大々的にやらなければならない。事務的なことに追われてしまうわけです。でも、死者にとっては、事務処理されてしまってはねえ…。というわけで、遺族のかわりに泣いてくれる人が必要だったのかな?と考えます。報酬によって、泣き方の本気度も変わってきたそうですよ?また、泣き女をどれだけ呼べるか、で家の格式を競うような面もあったようです」。

泣き女は今でいう、涙活?

「報酬をもらっているので、涙活とは違う気もしますが…。泣くことがお金になるのだから、泣くのにもさぞかし気合いが入っただろうな、とは推測できますね」。

Mさん、たいへん興味深いおはなし、どうもありがとうございました!

確実に泣かせてくれるってウワサの泣かせのプロに会いに行こう!

最近、巷でなにかと話題の涙活。泣けるDVD、泣ける音楽で、ひとり自室にこもってグシグシ泣くのも一興だけど、どうやら、確実に泣かせてくれる「泣かせのプロ」というのがいるらしいんです!どんな人?具体的には何するの?気になりますよね!では実際に、会いに行ってみましょう!

「泣かせのプロ」。まず、一人目は、泣かせる話芸をしてくれる人。「落語家」の向こうを張って、「泣語家」なんて名称もあるそうですよ。実際の泣語家さんにはアポが取れず、お会いできなかったのですが、泣語家さんのライブを何度か聞きに行ったことがある、という人にお話しを聞くことができました。

「私が聞きに行ったのは、プロの泣語家さんではなくて、まだ泣語修行中という人だったので、実際に〝泣ける〟までには至らなかったけれど、話を聞いていて胸がじんわりとしてきました。プロの泣語家さんの泣き芸では号泣する人もいるらしいです!ぜひ聞きに行ってみたいですね」。

落語にも人情もの、と言って積極的に笑いを取る方向性ではなく、最後に思わずホロッとさせるような演目があるので、泣きに特化した泣語なら、とことん泣けてしまうこと、請け合いでしょう。

もうひとり、ご紹介したいのは、全国横断で「語り」、すなわち、朗読を行われている女優さん。

「泣きに重点を置いた演目?もちろんありますよ!」。ほろっとさせる、とことん泣かせる…。レパートリーも多彩なのだとか。近々、都内某所で、「泣ける朗読会」を行う予定とのことなので、こちらも是非チェックしておきたいですね!

おじいさん、子ども、動物、泣けるシュチュエーション人それぞれ

仲間うちで、「泣きカラオケ」というゲームが流行ったことがあります。ルールはいたって簡単。自身が選んだ曲でどれだけ早く泣けるかを競うという遊びです。人それぞれ、泣けるシュチュエーションの異なります。その分、選曲は実に多彩に…。

友人は、とにかく、「おじいさん」というキーワードに弱い。子どもの頃、人気だったアニメのおじいさんをおじいちゃんっ子だった自分に重ね合わせてしまうとついつい泣けてきてしまうんだとか。「おじいさんの〜」とタイトルに入った童謡もやっぱり泣きを誘うそうで…。

「大好きだったのに…。やさしく声かけてもらったのに、ついつい意地張って、ものすごい意地悪言っちゃった…。そんなことを、葬式のとき、いろいろ思い出しちゃってさ…。死んじゃって、今さらごめんとか言えないし、もし、奇跡が起きて、じいちゃんが生き返って、〝じいちゃん、あのときはごめん!〟なんて言えたとしても、あのものすご〜くいい感じの笑顔で、〝ええ、ええ。気にせんでええ。おじいちゃん、なんも怒ってなんぞおらんよ〟なんて、しわだらけの手でアタマ撫でられる…、とか考えただけで、もう…、だ、だめ。…う、う、うわ〜ん…」。

なんていう始末…。

「けなげな子どもがダメ」(この場合のダメ、は泣ける、という意味。苦手、キライ、という意味ではありません)という人も多いようで…。たとえばこんな人。

「子どもが初めてのおつかいに行くって企画番組。あれ、絶対ダメでしょう…!きょうだい同士で協力し合って、どっちかが間違って、それをなんとか必死でフォローしようとしたり、…ぜんぜんフォローになってなくって、ますます泥沼にハマってっちゃったりするんだけど…、もう、あれ、涙無しではみられないよね…!あの番組のテーマソングに泣ける!」。

かくいう私。動物に弱いです!主人を思って逆境の中で頑張る動物たち。大雪の中、主人と共にしずかに天に召されていく忠犬。自分たちの命を危うくしようとするどう猛な獣に立ち向かっていく小動物たちのアニメ…。それらのテーマソングをうたうと涙がちょちょ切れてしまいます。

思う存分泣きカラオケをしたあとは、気分爽快!「明日からまた仕事頑張れるね!」なんて晴れ晴れと言い合って、それぞれの帰路につきます。

あなたも是非、気の合う仲間たちと泣きカラオケで涙活、してみませんか?

「どん底まで行けばあとは這い上がるだけ!」涙活ポジティブ思考

「涙活〟=泣ける境遇にわが身を置いて、思う存分涙を流すこと」。

そんな説明を聞いて、なんてネガティブな!うしろむきな!と思ってしまう人もいるかもしれません。私も、最初のうちはそう思っていました。

でも、知人から、こんな話を聞いたのを思いだしたんです。

「10代の頃、大失恋を経験したの。それまで、何度か男性とつきあったことはあったけど、みんなが彼氏つくってるから私も…、向こうから言い寄られて悪い気はしなかったから…、とか、軽薄な理由でのおつきあいだったんだけど、その彼とのときは全然別格!身も心も…、という感じでホント、真剣恋愛だった!にも関わらず、彼からとんでもない振られ方したの…。ショックだったし、思い詰めて死のうかとも考えた…。そんな状況の私を見て、家族や友人が一生懸命励ましてくれるのよね…。元気が出るように、っていろいろな場所に連れ出してくれたり、私もみんなの期待に添わなくちゃ、って必死で元気を取り繕うけど、ますます沈み込むばかりで…。あるとき、もうホントにダメだ…!って、部屋のカーテン全部閉めて布団被ってね、なぜかクラシックのレクイエムとか聞きたくなって…。で、かけたの。これ全部聞き終わったら死のう、とかって…」。

死者の魂を慰めるための鎮魂歌(レクイエム)をかけて、思い切り、泣いて、泣き叫んで…。

「レクイエムが終わる前に、突然我に返って。なぜか『あれ?』って…。なんで私、泣いてたんだろ?ってスッキリしちゃったのよね…。不思議なことに」。

そのあと、彼女は急にお腹が空いて、「そうだ、もう何日もまともに食事してなかった」と思い出したんだそう。食べて、お風呂に入ってグッスリ眠って。次の日から元気に学校に行けたのだそう。

そう、どん底まで行けば、あとは這い上がるしかない。落ち込んだときは、無理して、明るさを取り繕って、より傷を深くしてしまうより、とことん、その落ち込んだ気分と向き合って、好きなだけ泣けばいいんです。それこそが、〝涙活〟。もしかしたら、うしろむきどころか、とことん前向きの究極ポジティブ思考かも知れません。

共感性に乏しく、悲しくても泣けない大人が増えているって本当?

以前、知人から聞いた話です。ご主人が若い女性と浮気していて、自分が留守のとき、その女性は家に上がり込み、寝室や、シャワーを使っていたらしい。ホテルで密会するならいざ知らず!と知人は激怒し、その女性を自宅に呼び、説教したんだそう。

「もし、あなたが結婚していて、ご主人の浮気相手に家に上がられて、自分のベッドやタオルを使われたらどんな気持ちがする?」と。

すると、その若い女性は、「私はあなたじゃないから分からない」と答えたのだそう。

「今の若い子を、ゆとり世代、さとり世代なんて言うらしいけど、宇宙人か、と思ったわね!共感性というものが皆無なんだもの」。

その話を聞き、責めるのはその女の子じゃなくて、奥さんの留守に若い子を家に連れ込むご主人では…?とも思ったのですが…。

さて、ここで話したかったのは、浮気の話ではなくて、知人の発言に出てきた、〝共感性〟の話。彼女は、ご主人の浮気相手に対し、「共感性がない。ゆとり・さとり世代だから」と断じていますが、彼女自身に共感性はあるのか?私には、彼女にも共感性はさほどないように感じられたのです。「共感して欲しい!」という他者への欲求はあっても…。

共感性とは、他人の境遇に自身を重ね、心を寄り添わせること。ニュースなどで、痛ましい事件を知り、「ひどい、悲しい」と怒ったり、涙したり、当事者の立場を自分におきかえ、心を動かされることです。

ニュースに留まらず、ドラマを観たり、小説を読んだり、というようなことでも、思わず涙ぐんでしまったりするのは、その登場人物の境遇と自分とを重ね合わせて共感するからではないでしょうか。

しかし、他者に対し、そのような共感性を持つことが不得手な子どもが増えています。その背景には、幼い頃から、テレビアニメやゲームなど、バーチャルな刺激に溢れた環境の中で過ごし、感性が受け身にならざるを得なかったということが挙げられます。その上、自然や生き物と触れあうなどの実体験が少ないと、五感の発達自体が未熟で、人を思いやることや、他人の境遇を我が身に置き換えて考えてみるなどの想像力が育まれないのです。

昨今では、大人の共感性の欠如もまた問題となりつつあります。自分自身や家族など、ごく身近な周囲のことには熱くなれるけれど、それ以外にはいたって無関心という傾向が多く見受けられます。

身近に事件などが起きたとき、「可哀想だとは思うけど、べつに泣けない」。そのように断言してしまえる人、あなたの近くにもいませんか。

共感性の乏しい大人に育てられた子どもが、みずから共感性を身につけることは困難です。

では、共感性を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか。

生の実体験を重ねてください。海や川に入る、山に登る、生の魚を調理や泥のついたままの汚れた野菜を調理する。イヤホンを外し、風の音を聞く、鳥のさえずりを聞く。

映像好きな人は、コミックを、コミックを読んでいた人は活字だけの本を、テーマパークなどで行われる煌びやかなショーやミュージカルが好きな人は、オーケストラなど音だけの世界や、浪曲、落語など話芸を、あるいは美術館で絵画やアート作品を鑑賞することを選んでください。あらゆるものが揃った世界ではなく、なにかを想像で補っていく世界へ…。どんなものでも、今は無料動画などの映像で見ることが可能ですが、実際に足を運び、生で体感することをお勧めします。実体験を重ね、想像力を磨き、悲しいと思ったら、ちゃんと泣けること…。情感が揺さぶられ涙を流すことが、この先の人生を豊かに彩ってくれるでしょう!

いま話題の〝涙活イベント〟に極秘潜入してきた!その結果とは?

〝涙活イベント〟とはなんぞや?読んで字の如く、涙活を推進、体験するイベントのことです。最近よく耳にし、話にも聞く涙活イベント。今日もどこかで、もしかしたらこの時間にも、開催されているに違いない、涙活イベント。

「でも、涙活イベントって、実際にはどんなことをやってるの…?」。そうですよね!どうしても泣きたい気分だったら、ひとりで自室にこもってでも人知れず泣けばいい…。それなのに、イベント?開催ってことは主催者がいるはず。大勢の人が集まって…、泣く…?一斉に?えええええ〜?

うわ〜!!気になる。めっちゃ気になる!めっちゃ知りたい!いったい涙活ってなにをどんなふうにやってるんだろう!?

…というわけで、インターネット情報を駆使し、調査し、実際に「これは!」と思う涙活イベントに行ってみることにいたしました。涙活イベント、極秘潜入レポートです!(大袈裟…)

さて。私めが案内に従いつつ参りましたのは都内某所。言うなれば地域の集会所的なスペースです。いつもだったら、ご年配の方々が集って囲碁サロンとかやってそうな。勝手に秘密結社的イメージ(なんでだ…)を抱いていたので、あまりの普通さに驚く。そこで、参加費(格安!)を支払い、入場。ドリンクや軽食なんかもつくそうで。なんかとってもお値頃感。

そうこうするうちに、ぞくぞくと参加者たちが集ってきます。20人、いやイスの数からして30人くらい?みんなインターネット情報を見てやって来たんだろうか…。「お。久しぶり!」なんて挨拶しあっている人たちもいます。常連さん?どこぞの涙活ででも知り合いになったんだろうか…。

「絶対泣ける!」という触れ込みの映像を見ながら、という涙活イベントが多いようですが、今回のイベントは、「泣ける朗読」をメインにしたイベントとのこと。生ですか!ライブですか!ますますお得ですね。期待が高まります。

照明を落とされた室内。朗読をする人にだけ、明るく照らし出されています。静かに、心の奥深く、語りかけてくるような、言うなれば…、癒し系の声…?

…結果。やられました!朗読で語られたのが、どのような話だったかは著作権の関係上お教えできず残念ですが、自分、まんまとやられました!いや〜、このように大勢の人が集っている中で自分が泣けるとは…。思いもよらなかったです。どうやら、「つられ泣き」「もらい泣き」の作用もあるようです。周囲の鼻をすする音、ハンカチを取り出す音、なんかについつい、「うっ…」とやられてしまうものなのですね…!

ビュッフェ形式でドリンクや、サンドイッチや乾き物などが出されているので、それらをつまみながら、近くにいた男性に話しかけてみました。涙活の参加はこれが初めて、という30代の会社員の方です。

「泣けましたね!ここまでダイレクトに胸に迫ってくるとは…。うっかり思い出し泣きしちゃいそうです」。

ストレスは解消できそうですか。

「楽天的な方で、ストレスってそれほど感じたことはないんですけど…、でも、思いっきり泣いて心がスッキリした感じはありますね」。

話によると、テレビでも活躍されているタレントさんやアーティストが参加している涙活もあるんだとか。よし!次はそんな涙活イベントも探して出掛けてみよう!

無理して笑顔をつくるより、とことん泣きまくってしまおう!

「幸福論」で有名なフランス人哲学家アランのコトバにこのようなものがあります。

「幸福だから笑うのではない。笑うから幸福なのだ」。有名なコトバなので、だれしも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

日本でもことわざにありますよね?「笑う門には福来る」。とりあえず、笑っておけ。そうすれば、悪いことは逃げていくし、いつのまにか幸運がやってくる。

もちろん、一理はあると思います。私たちも、友人を選ぶ際、いつも気むずかしいしかめっ面をしている人より、親しみやすく、ニコニコしている人を選ぶ…、傾向にありませんか。ニコニコ愛想良く振る舞っていれば、自然と人も集まってきて、周辺が明るく賑やかなムードになるでしょう。反対に、いつもムスッと機嫌悪そうにして、なんとなく近寄りがたいオーラを放っていて、自分からも人と交流を持たなければ、いつの間にか明るい人の輪からポツンと取り残され、ひとりぼっちになってしまいかねません。

でも、だからと言って、どんなにつらいときでも笑っていよう、と無理して笑顔を取り繕ってばかりいるのは考えもの。「本当は今、笑いたくなんかないのに…」と取り残された心に負荷がかかって、いつの間にか多大なストレスに繋がりかねないこともあるんです。

だからって、人前でムスッとしているのは、大人としてどうなのか?と思ってしまうあなたにオススメなのが、〝涙活〟。悲しくて、辛いときは泣くに限る!涙を流すのに限るのです!涙とともに、イヤなことも洗い流してしまいましょう。

思いっきり泣いたあとには、ストレスが解消されて、スッキリしてしまうこと請け合いです。「アレ?私、なにを悩んでたんだっけ?」なんて悩み自体がどこかに吹き飛んでしまうこともあるようです。

「どんなに悲しくても、辛くても、涙なんか流せないよ」という、自制心のつよいあなたには、とっておきの〝泣き方〟のコツをのちのち伝授していきたいと思います!乞うご期待!

心を揺さぶり、積極的に涙を流せばストレス解消、人生薔薇色に!

「泣くだけでストレス解消になるなんて…。そんなバカな!?」

巷で話題の〝涙活〟に対してちょっぴり半信半疑のあなた。実は、本当なんです。本当に、涙を流すだけで、荒みきった心が途端に潤って、心がスッキリ、気分晴れ晴れ、元気になれてしまうんです。これ、ちゃんと科学的にも立証されていることなんですよ!

「そうか〜。泣けばいいんだ〜。じゃ、これこれ!」と、途端にタマネギの皮をいそいそとむき始めたあなた。そ、それは、ちょっと待って〜!

「タマネギを切っていて涙が出る。アクビをして涙が出る。目にゴミが入って涙が出る…。そのような涙は〝涙活〟の涙とは違うんです」。

そう語るのは、女性誌の医療コラムなどでも活躍中の医学博士のFさん。とくに、タマネギを切っていて出るような涙は、むしろ〝ストレス型〟の涙なので、涙活とは真逆のはたらきをしてしまうから要注意!ちなみにアクビをしたときに出る涙や目にゴミが入って、目をシパシパさせたときに出る涙は、たんなる顔の筋肉の収縮による反射的な涙に過ぎないんだそうです。

「涙活で必要な涙は、心が揺さぶられたときに流す、〝情動の涙〟。この涙を積極的に流すことで、ストレスが劇的に発散できます」。

なんと一粒の涙で、一週間分のストレスを洗い流す効果があるのだとか。これは、〝一粒で二度美味しい〟どころじゃない、キャッチコピーになりますな。言うなれば、〝一粒で一週間薔薇色生活〟的な…。

そんなスバラシイ涙活。あなたもさっそく初めてみませんか。